お知らせ
旬の食材をおいしく!
MCTオイル&MCTパウダーを上手に活用
【春編】
お知らせ
- 春は多くの野菜や果物が旬を迎えておいしくなる季節。毎日の食事に旬の素材を取り入れて、おいしくて春らしい料理を楽しんでみませんか?
-
いちごとトマトの豆花
- 【作り方】
1. 豆乳とはちみつを小鍋に入れたら加熱し、沸騰前に火を止めてゼラチンを加えたら混ぜて溶かす。
2.粗熱が取れたら耐熱容器に入れて、冷蔵庫で冷やし固める。
3.ミニトマトを湯むきする。ヘタを取ったらヘタが付いていた部分をようじやナイフの先で軽く突いて切り込みを入れる。鍋にトマトがしっかり浸かるくらいの水を入れて沸騰させたらトマトを入れて皮が裂けてきたものからスプーンなどですぐに冷水にあけ、皮を剥く。
4.(A)をボウルに入れて混ぜ合わせたら、縦半分に切ったいちごと3のトマトを加えてマリネする。
5.盛り付ける容器(2つ分)にヨーグルトを入れて、冷やし固めた2をスプーンですくって加える。4のいちごとトマトをのせたらマリネ液をかける。
レシピ開発:料理研究家/国際中医薬膳師 西岡麻央

-
グラノーラ
- 【作り方】
1. ボウルに全部の食材を入れて混ぜる。
2. クッキングシートを敷いた天板に広げて150℃のオーブンで30分焼く。途中、焼いているグラノーラをムラがないように混ぜ、また広げてオーブンで続きを焼く。完全に冷めたら清潔な保存容器に入れ、陽の当たらない湿度の低い場所に置いておく。
3. 器に盛って、お好みでナッツやドライフルーツ、フレッシュフルーツ(分量外)を加える。朝食なら牛乳やヨーグルト、夜や軽食なら豆乳をかけて。

-
春キャベツのパスタ
- 【作り方】
1.キャベツはざく切りにし、ウインナー、エリンギは斜め薄切りにする。にんにくはみじん切り、唐辛子は種を除いて輪切りにする。固形コンソメは砕いておく。
2.鍋にお湯を沸かして、パスタを茹でる。(表示にある時間より1分短く)
3.フライパンを温め、ウインナー、エリンギを炒める。キャベツとにんにく、唐辛子を入れて、キャベツが少ししんなりしたら、茹であがったパスタを入れて、よく絡める。
4.コンソメと黒こしょうで味を調えて火を止め、MCTオイルをかけて混ぜ合わせる。

-
春キャベツと桜えびの昆布茶炒め
- 【作り方】
1.キャベツは食べやすい大きさに切る。ぶなしめじは石づきを切り落として小房に分ける。
2.フライパンに油を熱し、キャベツ、ぶなしめじを炒める。
3.キャベツがしんなりしてきたら、乾燥桜えびと☆を加え、さらに炒める。
4.火を止め、ココナッツオイルを混ぜ合わせて出来上がり。

-
春野菜のスープ
- 【作り方】
1.インナーは、斜めに包丁を入れ半分に切る。小玉ねぎは、根の部分を切り落とし皮をむく。水煮のたけのこは食べやすい大きさに切る。にんじんは一口大に、セロリはピーラーで筋を取り3mmほどの厚さに切る。
2.鍋に水、コンソメ、ローリエ、1.を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にしてアクをとる。具材が煮えたら、こしょうで味を調え、MCTオイルを加える。
3.器に盛り、クレソンを飾る。

-
いも餅
- 【作り方】
1.じゃがいもは皮をむき、適当な大きさに切って茹でる。
2.茹で上がったら水分をとばして、熱いうちにマッシャーなどでつぶす。
3.MCTパウダーと片栗粉をよく混ぜておく。
4.じゃがいもの粗熱が取れたら、3.を入れてよく混ぜる。
5.10等分にして丸め、1cmくらいの厚さに形を整える。
6.フライパンに油を引き、両面に焼き目が付く程度に焼く。
7.鍋に、☆の調味料をいれて温め、砂糖が溶けたら一旦火を止め、水溶き片栗粉(◆)を加える。
8.弱火でトロミがつくまで木べらなどでよくかき混ぜる。

-
本サイトでは、お客様にウェブサイトを快適にご利用いただくとともに、提供する情報やサービスの充実化等の目的のため、クッキー(Cookie)を使用しています。以下の「同意する」ボタンを押下することで、クッキーの使用に同意したとみなされます。クッキーが無効になると、一部サービスが正常に機能しないことがありますので、ご注意ください。詳細については「クッキーポリシー」をご覧ください。
同意
する